#0064 愛しのNO.2ヒット(006):「Lookin' Out My Back Door / Long As I Can See The Light/光りある限り」 CCR


 華々しい#1ヒットに比べて愛しさ倍増!

 ビルボード・ホット100で最高2位止まりだった曲のシリーズです。1970年代6曲目の愛しのNO.2ヒットは、クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルの「ルッキン・アウト・マイ・バック・ドア/光りある限り・・・」でした。

 「ルッキン・アウト・マイ・バック・ドア/光りある限り・・・」がビルボード・ホット100で第2位まで上がったのが70年の10月3日付でした。一つ前のポピー・ファミリーの「ビリーの別れ道」が70年6月の愛しのNO.2ヒットでしたから、その間約4ヶ月の間に第2位を通った曲は、すべてNO.1ヒットだったということになりますね。

 クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルと言えば、一足先に上げた「トラヴェリン・バンド」も愛しのNO.2ヒットでした。もっと言うと通算5枚のシングルがビルボード・ホット100で2位止まりという悲運のバンドで、この「ルッキン・アウト・マイ・バック・ドア/光りある限り・・・」はその5枚目なんですよね(^^;)

 さて、2つのタイトルが併記されたこのシングル、お察しの通り「両A面」というやつです。アルバムから外れた曲や既存曲のライヴ・ヴァージョンだったりして何かと「添え物感」が強いB面曲ですが、たまに両面の曲ともクォリティが高くさらにラジオなどで甲乙つけがたい人気が出たりすると「両A面」扱いになることがあったのです。

 このシングルもその例の一つで、カントリー風味が強い「ルッキン・アウト・マイ・バック・ドア」とちょっとブルージーな「光りある限り・・・」の両方ともが大人気となっていたことをうかがわせます。

 「ルッキン・アウト・マイ・バック・ドア/光りある限り・・・」は70年8月8日付のビルボード・ホット100で56位という高い位置で初登場。

 2位にいたのは1週だけで、翌10月10日付では7位までランクダウンしていました。頭上の敵は Diana Ross の「Ain't No Mountain High Enough」でした。ピークが1週間ずれていたら、クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルもNO.1ヒットになっていたでしょうね(^^;)




 CCRはこの後2曲の全米トップ10ヒットを放ちますが勢いもそこまで。72年以降は大きなヒット作もなく解散してしまいました。

4コメント

  • 1000 / 1000

  • gutch15

    2020.02.04 13:01

    @気ままに特に目新しいことをやっていないのが逆に安心感につながるバンドですね。泥臭い曲も大好きです(^^)
  • 気ままに

    2020.02.04 10:26

    CIAのスパイとも三角目玉の使いともいえるデーブ・スペクターが超ダサいけどAmericaの良心と言いきっていたバンドだけあって、この系統の土臭いサウンドでは個人的にはピカイチです。 長ったらしいバンド名ではCSN&Yと双璧ですね。
  • gutch15

    2020.02.03 13:19

    @anasatoものすごい勢いでトップ10まで来た割りにはあと一歩及びませんでしたね。ダイアナ・ロスのピークと一致してしまったのも運命なのかもしれません!

自由人 Gutch15 の気まぐれライフ from 横浜

音楽愛好家、井戸探偵、甘味系男子、旅好きなどいろいろな顔を持つ自由人が、思いつくままに気まぐれライフを発信します。