#0005『Yes/イエスの世界』 Yes


ロックが進化していたことの証人。

※邦題は後に『イエス・ファースト・アルバム』に変更

US盤LP

日本盤CD

 一昨日の Led Zeppelin の記事でも書きましたが、1969年にデビューしたロック・バンドで私が特に注目しているのがツェッペリンとこのイエスなんです。

 1968年に John Anderson (vo) と Chris Squire (b) によって結成されたイエス。他に3人のメンバー、Bill Bruford (ds, vib)、Tony Kaye (key)、Peter Banks (g) を加えて制作したファースト・アルバムが『イエスの世界』でした。

 結成の翌年1969年にリリースされた『イエスの世界』は、それまでのロックに飽き足らなくなったリスナーにアピールするべく、高度に複雑化したサウンドを提示しています。その特徴は、各楽器が単にヴォーカルの伴奏の役割だけではなく、クラシックやジャズのように前面で主張するようになったところでしょう。

 しかもいたずらに難解にしてミュージシャンの自己満足に終わるのではなく、ハード・ロックの手法を用いたバックの演奏に、魅力的なメロディとハーモニーできちんとリスナーに訴えかけてくるところが素晴らしい。

 レコーディング当時は最年長のジョン・アンダーソンでさえまだ24歳。当然、周囲からの扱いはまだまだ未熟な新進バンド。この段階で、後にこれだけのビッグ・ネームになろうとは、ほとんど予想できなかったのではないでしょうか?

 実際、一部の評論家筋の評価はとても高かったのですが、一足先にデビューしたレッド・ツェッペリンのファーストにも食われたかっこうで、実際のレコードの売れ行きは今ひとつに終わりました。


Side-A
  1 Beyond And Before
  2 I See You

  3 Yesterday And Today/昨日と今日

  4 Looking Around


Side-B

  1 Harold Land

  2 Every Little Thing

  3 Sweetness

  4 Survival


 オープニングを飾る「ビヨンド・アンド・ビフォー」は、クリス・スクワイアと Clive Bailey によるオリジナル。まずはジョンのヴォーカルをはじめ、バンドのお披露目という感じで、うねるようなベースラインとハード・ロック調のギターにバックアップされて美しいハーモニーが流れていきます。

 A-2 「アイ・シー・ユー」は、The Byrds のカヴァー曲。前半では The Doors みたいなオルガンが当時のロックらしさを出していますが、3分位からうしろではピーター・バンクスのギターが主役。ハイハットがリズムを刻む中、2分間に渡って延々とインプロヴィゼーションを展開しています。

 A-3 「昨日と今日」は、ジョン・アンダーソン作の小品。ゆるやかなキーボードとアコースティック・ギターの伴奏を従えて、ジョンの美しいヴォーカルがメロディをたどるバラードです。ビル・ブラフォードはドラムスではなくヴィブラフォンを演奏しています。

 A-4 「ルッキング・アラウンド」は、弾むようなリズムが楽しい曲。アンダーソン = スクワイアの作です。オルガンもギター・ソロも躍動感があって良い演奏だと思います。この曲のコード進行は、私の好みにピッタリ。サビの部分でのコーラス・ハーモニーもすごく好きです。一押し!

 B面トップは、アンダーソン = スクワイア = ブラフォードによる「ハロルド・ランド」。ブラフォードが付けたこの不思議なタイトルは、ジャズのサックス・プレイヤーの名前だそうです。ちょっと緊張感のあるサウンドは、このバンドの多様性を表していますね。

 B-2はアルバム中のハイライト、「エヴリ・リトル・シング」です。Lennon = McCartney のクレジットを見れば The Beatles のカヴァーだということが分かります。いきなり、インプロヴィゼーションから入るので、1分40秒過ぎでテーマが出てくるまでは、本当にあの曲なのか迷ってしまいますが。そしてヴォーカルが入る前には「デイ・トリッパー」のフレーズが入る遊び心もうれしいところ。

 B-3 「スウィートネス」は、その名の通り甘~いロック・バラード。バック・コーラスも麗しく、“歌” を聞かせる曲に仕上げました。ファースト・シングルとしてリリースされましたが、英米ともにまったく引っ掛からず。残念!

 ラストは全員のメロディをアンダーソンがまとめた「サヴァイヴァル」。この曲こそ後のプログレッシヴ・スタイルへの足掛かりとなる重要なナンバー。いくつかのパートから構成されていて、テンポも曲調もガラリと変わります。まだまだ継ぎ目の粗さなどが耳につきますが、この意欲的な姿勢は高く評価したいですね。

 おそらくこの曲のような作り方を試さなかったら、のちに大ブレイクする「プログレのイエス」は存在しなかったはずです。私が好きなのはリリカルに進行しつつ徐々に盛り上がっていくアンダーソンのヴォーカル・パート。そしてみごとな掛け合いを演じるオルガンの音色。そのオルガンで終わるラストも素敵です。




 のちのアルバムの完成度を考えてしまうと、「イエスの世界」 がまだまだ未成熟なのは否めません。しかし新進ロック・バンドのデビュー・アルバムとしては出来過ぎと言っても良いくらいの作品でしょう。

8コメント

  • 1000 / 1000

  • gutch15

    2019.09.11 22:42

    @Mermanロックでありながらジャズやクラシックの要素も取り入れているのがプログレなんですよね。この時点のイエスはまだまだ本格的なプログレにはなっていませんが、その萌芽を感じる作品なんです(^^)
  • Merman

    2019.09.11 21:48

    3曲目まで聞いてみました。 ロックだけど、ハーモニーを意識しているように思えます。穏やかな曲もあるんですね。
  • gutch15

    2019.09.10 20:28

    @anasatoまだまだ本格的なコンセプト・アルバムではありませんが、その萌芽を感じさせる作品ですよね。「サヴァイヴァル」はプログレ・イエスの出発点だと言えるでしょう!

自由人 Gutch15 の気まぐれライフ from 横浜

音楽愛好家、井戸探偵、甘味系男子、旅好きなどいろいろな顔を持つ自由人が、思いつくままに気まぐれライフを発信します。